3000系
近鉄唯一のステンレスカーであり、電機子チョッパ制御車。
近鉄3000系。
阪急の2200系や南海の8000系と同じく、近鉄にも電機子チョッパ制御
の試作車が、一編成だけ存在します。3000系です。
なぜこの3000系に電機子チョッパが採用されたのでしょうか。
それは、京都市営地下鉄烏丸線に乗り入れることを想定していたからです。
電機子チョッパ制御の魅力に、「抵抗器による発熱がない」ということが
挙げられます。
とはいえ、80年代以降、各社は、高価なデバイスである耐高電圧トランジ
スターを搭載する電機子チョッパ制御に見切りをつけ、界磁チョッパ制御
や、界磁添加励磁制御を導入するようになります。
界磁添加励磁制御は、過去の方式である抵抗制御の改良型ともいえる方式
ですが、より経済性の高いこれらの方式を優先させたわけです。
それは、近鉄としても同じことなのですが、近鉄は次世代のハイテク制御、
つまりインバータ制御の導入に積極的でした。
そして3200系が量産され、烏丸線に乗り入れました。
もし烏丸線への近鉄乗入れが、5年早ければ、電機子チョッパ制御である京
都市の1000系(80年製)と同様、3000系が量産されていたかもしれません。
近鉄3000系。
阪急の2200系や南海の8000系と同じく、近鉄にも電機子チョッパ制御
の試作車が、一編成だけ存在します。3000系です。
なぜこの3000系に電機子チョッパが採用されたのでしょうか。
それは、京都市営地下鉄烏丸線に乗り入れることを想定していたからです。
電機子チョッパ制御の魅力に、「抵抗器による発熱がない」ということが
挙げられます。
とはいえ、80年代以降、各社は、高価なデバイスである耐高電圧トランジ
スターを搭載する電機子チョッパ制御に見切りをつけ、界磁チョッパ制御
や、界磁添加励磁制御を導入するようになります。
界磁添加励磁制御は、過去の方式である抵抗制御の改良型ともいえる方式
ですが、より経済性の高いこれらの方式を優先させたわけです。
それは、近鉄としても同じことなのですが、近鉄は次世代のハイテク制御、
つまりインバータ制御の導入に積極的でした。
そして3200系が量産され、烏丸線に乗り入れました。
もし烏丸線への近鉄乗入れが、5年早ければ、電機子チョッパ制御である京
都市の1000系(80年製)と同様、3000系が量産されていたかもしれません。
この記事へのコメント